7f77967499ec98656f31e6e1af45590c
004
022
001
previous arrow
next arrow

お知らせ

News

園の紹介

Introduction

保育方針

保育方針1

一人一人のびのびと
その子らしさを引き出します

子ども一人ひとりの成長に合わせて、無理なく楽しく学べる環境を提供します。焦らず、個々のペースで成長を見守り、心身ともに健やかな発育を支援します。

保育方針3

遊びを通じた学びを促進します

子どもはあそびが勉強!遊びは子どもの学びの基盤です。自然な遊びを通じて社会性や創造力を育み、コミュニケーション能力や問題解決力を高める活動を行っていきます。

保育方針5

子どもの声に耳を傾け
さまざまな体験ができるよう支えます

子どもたちが自分で考え、行動する力を育み、遊びを通して経験を重ねて思いやりや優しさの感情を抱くなど豊かな人間関係を形成できるように支えます。

保育方針4

自然に触れる活動を行い、
丈夫な身体を育てます

戸外遊びでは四季折々の自然に触れ、全身を使って遊ぶことで体の発達を促し、豊かな感性を育てます。また、「みんなで食べると美味しいね」と好き嫌いなく美味しい給食を食べて丈夫な身体を育てます。

保育方針4

自分らしく意欲的で
思いやりのある子どもに育てます

自分の気持ちを素直に伝え、相手の気持ちを受け止められる思いやりのある子ども。やりたいことを意欲的にやれる子ども。その友だちの喜びを一緒に喜べる思いやりのある子どもに育てます。

保育方針3

とうきょう すくわくプログラム

東京都が行っている「とうきょう すくわくプログラム」を当園でも取り組んでいます。取り組みを通じて、子どもたちの自己肯定感や思いやりといった豊かな心の育ちをサポートしていきます。

ごあいさつ

ごあいさつイメージ

当園では、子ども一人ひとりの成長を大切にし、心温かい保育を提供しています。
0~2歳というとても大事な時期をお預かりする重要な役割を保育園は担っていると考えています。
子どもを真ん中に家庭的で落ち着いた雰囲気の中で、子どもたちが安心して過ごせる環境を整え、保護者の皆さまとともにお子様の成長・発達を見守り支えて行きたいと思っています。私たちは「子どものペースを尊重し、個性を伸ばす」ことを基本に、日々の保育に取り組んでいます。
子どもにとってあそびが勉強!遊びや体験を通じて、子どもたちが自然と学び、保育士やお友だちとの関わりを深めることができるようサポートいたします。
また、少人数ならではのきめ細かなケアと温かなコミュニケーションを大切にし、保護者の皆様と信頼関係を築きながら’今’しかできない事・ものを大切に共に育みたいと思っています。
どうぞ、よろしくお願いいたします。

園の生活

Life
  • 1日の流れ
  • 年間行事
  • 7:30~9:00

    登園・自由遊び

    子どもたちは、元気に登園します。到着後は自由遊びの時間となり、好きなおもちゃで遊んだり、お友達と一緒に遊ぶことができます。園内は落ち着いた雰囲気で、子どもたちのペースで過ごせます。

  • 9:00~9:30

    朝の会・出席確認

    みんなで集まり、朝の会を行います。お歌を歌ったり、体操をしたり、出席確認をして、今日一日を楽しく過ごす準備をします。園でのルールやマナーを学びながら、安心して保育が始まります。

  • 9:30~11:30

    活動・戸外あそび

    天気が良ければ戸外あそびをし、体を動かして遊びます。室内での活動も行い、知育や創造的な遊びを通じて、子どもたちの成長を促します。

  • 11:30~12:30

    お昼ごはん準備・給食・食休み

    お昼ごはんの前にトイレ・おむつ替え・手洗い・うがいをし、元気に給食をいただきます。食事の時間は、子どもたち同士のコミュニケーションの時間でもあり、楽しく食べることを大切にし、好き嫌いなく何でも食べられるようにしています。

  • 12:30~14:45

    お昼寝・午後の活動

    お昼ごはん後、しばらくお昼寝をします。午後の活動はおやつ後に始まり、絵本やブロックなど静かな遊びでリラックスしながら過ごします。

    園児を抱っこする保育園の先生の写真

4月

健康診断・お誕生日会

5月

こどもの日・保護者会・お誕生日会

6月

お誕生日会

7月

健康診断(0歳児)・夏まつり・お誕生日会

8月

お誕生日会

9月

引き渡し訓練・お誕生日会

10月

健康診断・運動会・お誕生日会

11月

七五三・お誕生日会

12月

クリスマス会 お誕生日会

1月

健康診断(0歳児)・お誕生日会

2月

節分・保護者会・新入園児説明会・お誕生日会

3月

ひな祭り・おわかれ会・お誕生日会

入園案内

Admission

入園・保育料などのお申し込みは区のホームページをご覧いただくか、区へお問い合わせください。

\詳しくはこちらをクリック/

重要事項説明書

よくあるご質問

  • オムツのサブスクは行っていますか?

    当園では行っておりません。
    今後の導入にむけて検討中。
    オムツは保育園で処分させていただきます。

  • 入園の申し込み方法を教えてください。

    入園の申し込みは、区役所で行います。オンライン申請も行っております。
    入園申請の詳細は、区役所の広報やホームぺージなどでご確認ください。

    足立区役所 保育園入園担当 03-3880-5263

  • 保育園での子どもの様子を知ることはできますか?

    はい、お子様の送迎時に活動内容などについて園長または担任より直接お話しさせていただいています。
    また、先生たちが保育中に撮った写真や、行事でのカメラマンさんが撮った写真を委託販売もしています。

こども誰でも通園制度

Going to Nursery

一時預かり

※令和7年度は一時預かりは行っておりません。
保育対象0歳(生後57日)~2歳まで
開所日祝日を除く月曜~金曜
休所日土曜 日曜 祝祭日 年末年始
保育時間8:30~16:30 (月曜~金曜)
保育料1時間 ¥500
給食 ¥300
おやつ ¥100

だれでも登園制度

詳しくは園にお問い合せ下さい。

03-3881-2783

求人情報

Recruit

就職活動中の皆さんへ

こんにちは。当園は、2021年にオープンしザ・タワーの2階にあるため保育園自体がとてもきれいで最新の設備が整っています!
駅からも近く、公共交通機関での通勤が非常に便利になっています。
また、20代前半から40代後半までの若いスタッフで、スタッフ間の関係も良好で毎日子どもたちと一緒に明るい笑い声が響いています♪
園庭がないので子どもたちと毎日お散歩にでかけ、四季折々の草花に触れてゆったりと過ごしています。 その他にも当園の魅力はたくさんあります。
まずはお気軽にお問い合わせください。

求める人材

保育方針1

保育士としての自覚を持つ

より良い保育を目指して、向上心を持って働くことがとても大切です。また、子ども一人ひとりに愛情を持って接することが出来る、子どもが「大好き」な方を求めています。

保育方針1

保育士と子ども 二つの目線

保育士として子どもたちを預かる以上、保育士目線で安全面や保育内容等に気を使って頂かなければなりません。ですがそれと同時に、子どもたちと一緒になって行事を楽しんだり、子どもたちと同じ目線で同じものを見て同じことを感じられるような感性が大切だと考えています。

保育方針1

子どもに好かれる元気な保育士

保育というのは力仕事です。体力的にも決して楽ではなく、腰を痛めたりする方も少なくありません。そういう時、元気がないようだと子どもたちにも伝わってしまいます。しんどい時でも、子どもたちの前では明るく元気に振舞える、そんな方を必要としています。

よくあるご質問

  • どのような方がこの保育園で働いていますか?

    当園では、子どもたち一人ひとりを大切にし、チームワークを重視するスタッフが活躍しています。経験豊富なベテラン保育士から、子どもたちと一緒に成長したいという気持ちを持った新卒保育士まで、様々なバックグラウンドを持つスタッフが集まっています。

  • 新人スタッフにはどのようなサポートがありますか?

    新人スタッフには、先輩保育士が丁寧に指導を行い、安心して業務に慣れることができるようサポートします。また、定期的な研修や勉強会を通じて、成長の機会を提供しています。常に質問できる環境も整えているので、安心して仕事に取り組めます。

募集要項

  • no-img
    パート

    【急募】ちぐさ保育園カノン千住園 / 保育補助(保育士)

    • 職種保育補助(保育士)
    • 雇用形態パート
    • 時間給1,200 円〜
  • no-img
    正社員

    【急募】ちぐさ保育園カノン千住園 / 保育士

    • 職種保育士
    • 雇用形態正社員
    • 月給225,000 円〜

概要

園名ちぐさ保育園 カノン千住園(小規模認可保育園)
住所東京都足立区千住1丁目30番3号
対象0歳(生後57日以降)~2歳
定員0歳6名、1歳6名、2歳7名 合計19名
開所時間7:30~18:30
電話番号/FAX03-3881-2783

アクセス

お問い合わせ

Contact

    お問い合わせ内容必須
    お名前(漢字)必須
    お名前(フリガナ)必須
    メールアドレス必須
    住所
    電話番号
    返信の方法必須
    メッセージ本文必須
    プライバシーポリシー